健康になるために栄養学勉強
胆嚢を取ったエンジニアです。
これからはちゃんと食べるもの気をつけて健康をハックしていきたいなと思い、栄養学の勉強をすることにしました。
柏の紀国屋書店にふらりと立ち寄ったんですが、ふと目についたこの「時間栄養学」の本をペラペラめくって衝動買いしました。
食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病 (ブルーバックス)
この本、食べモノが肥満・ストレス・糖尿そして、体内時計にどのような影響を与えるか?という、いうならばありがち(失礼)な知見だけでなく、「体内時計が何時の時に」食べると食べ物の栄養素がどう吸収されるのかという視点での研究が記載されており、とても目からうろこでした。
いくつか今読んだところまでで気になった知見を書いてみます。(続編も書く予定です)
■高濃度茶カテキンを夕食時に飲むという習慣が、夕食時の血糖値スパイクの抑制につながっているという研究がある 血糖値スパイクが起きると動脈硬化のリスクが上がる/ 糖尿病 https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036966.php
■深夜飯はなぜいけないか? 寝なきゃいけない時間に血糖値が上がる 睡眠の質を下げる 血糖コントロールを改善すれば、睡眠の質が改善し、早朝の高血圧を防ぎ、動脈硬化の進展予防にもつながる可能性がある https://dm-net.co.jp/calendar/2015/023361.php
■GABA・テアニン バナナ・メロン、トマト・パプリカに含まれる
抗うつ作用・抗ストレス作用がある。 人を対象にした単回摂取試験にて効果が確認されています。 テアニン摂取により副交感神経を活性化→α波放出を促進→抗ストレス作用を及ぼすと考えられている。
■時間栄養学 本書のメインテーマでもある、「体内時計が何時の時に」食べると食べ物の栄養素がどう吸収されるのかという視点での研究についてです
なぜいつ食べるかによって栄養素の吸収効果が違うのか??に対する一つの解として、本書では絶食時間の長さが挙げられていました。 例えば、昼・夕食と比べて、朝は夜10時間くらい絶食状態になってから食べるので「朝は脂肪の吸収がいい」みたいです。 「絶食中にたまった」胆汁が朝放出されるみたいです。(※)
その性質により、 ●トマトの効果 朝トマト、リコピンの吸収がよい(血中濃度が一番高くなった) 「リコピンは、脂溶性」なので、脂肪と一緒に効率よく吸収されるようになるそう! 朝食べて抗酸化作用をもつリコピンの吸収を効率よく行おう。
●DHA・EPAを朝摂取することの効果(マウス実験) 夕食より、朝食で摂取する方が血中のEPA・DHA濃度が有意に高いことが確認されている 脂肪肝の軽減効果も期待できるとのこと。
一旦以上にします。
おまけ (※)もしかして「朝は脂肪の吸収がいい」という性質は、胆嚢摘出した人には当てはまらないのでは?
........
orz
続く